2023年2月– date –
-
SeleniumeBasicで待機 usage_wait
SeleniumBasicで待機する構文を紹介します。待機の方法は幾つかあるかと思いますが、今回はExamplesに掲載されている内容を説明します。今回紹介するメソッドはあまり馴染みが無いし、直観的に利用できないので扱いに慣れが必要になるかと思います。 d... -
SeleniumeBasicでファイルをアップロードする usage_upload
SeleniumBasicでアップロードする構文を紹介します。SeleniumBasicの構文としては、基本的な命令文となるため、特別な処理は特に行っておりません。 Private Sub Upload_File() Dim file As String file = ThisWorkbook.Path & "\sc-element.png&qu... -
SeleniumBasicの操作(応用編)第3回:Webテーブルデータの取得(usage_table)
教育講座フロント SeleniumBasicを利用して、ホームページに掲載されているテーブルデータを取得、利用する方法を紹介します。Excelシートとの親和性が高いため、大いに活用できる使用例になるかと思います。 本記事では、今回はSeleniumBaisicの操作(... -
SeleniumeBasicでSendメソッドの利用 usage_send
SeleniumBasicを利用して、sendメソッドの利用方法をご紹介します。SeleniumBasicのチュートリアルには、このメソッドの説明が"Sends a customized command"と記載されていました。 カスタムコマンドを送信できる様ですが、カスタムできる内容の詳しく... -
SeleniumeBasicでスクロールのハンドル usage_scroll
SeleniumBasicを利用して、スクロールの利用方法をご紹介します。 Web要素が画面真中になる様にスクロール その1 JavaScriptでキャッチしたWeb要素が画面の真中に映る様にスクロールする構文を紹介します。 Private Sub Scroll_Element_To_Center() ... -
SeleniumeBasicでスクリーンショットのハンドル usage_screenshot
SeleniumBasicを利用して、スクリーンショットを撮る方法をご紹介します。 ページトップのスクリーンショット ウィキペディアホームページのトップページスクリーンショットを撮る構文の紹介です。 Private Sub Take_ScreenShot_Content() Dim driver ... -
SeleniumeBasicでPDFをハンドル usage_pdf
PDFファイルのハンドル例です。構文のメイン内容がほぼJavaScriptの構文で占められていますので、SeleniumBasicの基本構文はあまり出てきません。Examplesでは3例あったのですが、実行に成功できた2例を紹介します。 PDFデータのレンダリング PDFデ... -
SeleniumeBasicでその他Javascript使用例 usage_other
Javascriptの構文のその他例です。構文のメイン内容がほぼJavaScriptの構文で占められていますので、SeleniumBasicの基本構文はあまり出てきません。 反応速度の計測 ホームページの取得に掛かる時間をミリ秒で出力する構文になります。JavaScriptでホ... -
SeleniumeBasicでドロップダウンリストをハンドルする usage_list
SeleniumBasicでドロップダウンリストを扱う構文を紹介します。 ドロップダウンリストから選択(シングルセレクト) ホームページにあるドロップダウンから一つ選択をしたい場合に、以下の様な構文を実行します。 Private Sub Handle_Dropdown_List() ... -
SeleniumeBasicでJavascriptの利用 usage_javascript
これまでの記事でもSeleniumBasicでJavascriptを利用する場面が多くありましたが、今回はそのJavaScript利用に焦点を当てた構文を紹介します。 タイトル取得 ウィキペディアホームページでウィキペディアのタイトル取得をJavaScript利用で実現します。... -
SeleniumeBasicでテキストの入力 usage_input
今回はSeleniumBasicを利用して、検索ボックスや入力ボックスにテキストを入力、挿入する構文を紹介します。 検索ボックスに入力 ウィキペディアホームページ内にある検索ボックスに「abc」と入力し、検索実行する構文を説明します。 Private Sub Hand... -
SeleniumeBasicでJSONデータの取得 usage_http
VBAでHTTPリクエストを利用し、JSONのテキスト取得する方法を紹介します。今回参考にしたホームページはこちらです。 JSONデータの文字列取得(HTTPリクエスト) HTTPリクエストで取得したJSONデータの文字列をイミディエイトウィンドウに出力します。構... -
SeleniumeBasicでドライバー取得 usage_get
今回、4つの構文を紹介します。表題でドライバーの取得と銘打っていますが、普通にホームページを取得(get)するのは最初の構文だけで、後はほぼHTMLを構文上で作成し、その作成したHTMLの内容を取得する構文になっています。 相対参照でdriver取得 ... -
SeleniumeBasicでフレームページをハンドルする usage_frame
SeleniumBasicでフレームがあるホームページをハンドルする構文を紹介します。 紹介されているホームページのイメージは、以下のとおりです。 構文は、フレームのキャッチを「上段」⇒「上段真中」⇒「全体(デフォルト)」の順番でハンドルしています... -
SeleniumeBasicでWeb要素の取得 usage_find
SeleniumBasicのWeb要素取得例を紹介します。examplesに紹介されている構文は、FindElementByLinkTextやFindElementsByLinkTextを用いた要素検索方法が多く紹介されています。 FindElementByLinkText ホームページ上のリンクテキストを検索し、Web要素... -
SeleniumeBasicでExcelシートの利用 usage_excel
SeleniumBasicでExcelシートのセルを利用したスクレイピング例を紹介します。 セルのテキストでWeb検索 Examplesのsheet1シート内のセルに入力されているテキストで、ウィキペディアの検索を実行します。今回は、Range("A3")に入力されている、文字列... -
SeleniumeBasicでドラッグ&ドロップの利用 usage_dragdrop
SeleniumBasicでドラッグ&ドロップする方法を説明します。現在、Examplesで紹介されているSeleniumBasicのメソッドでは、動作不動となります。今回は、JavaScriptのスクリプト実行でドラッグ&ドロップする方法を紹介します。 ブラウザ上のWeb要...
1